歯周病はお口の中に溜まったプラーク(歯垢)の中に潜む細菌が原因となる生活習慣病です。虫歯の痛みのような自覚症状が少なく、気づかない間にどんどん歯ぐきの中の骨が溶かされ、やがて歯が抜け落ちてしまうこともあります。
当院で歯周病の治療を担当するのは、日本歯周病学会専門医であり、20年以上(※)の治療経験を有する院長。専門医の資格は、学会に治療技術や知識、実績を認められた歯科医師だけが取得できるもの。経験と実績に裏打ちされた治療技術があるため、一般的な歯科医院では提供していない、重度の歯周病に対する外科的な治療なども対応可能です。
※2020年現在
重症化した歯周病でも、「歯周組織再生療法」や「歯周外科治療」などを行うことで、歯を抜かずに症状を改善できる可能性があります。当院ではこれらの治療にも対応できますので、歯周病が進行してしまった方も、どうぞご相談ください。
歯周組織再生療法は、歯周病菌によって破壊されてしまった歯ぐきやあごの骨を再生する治療法。歯周外科治療は、歯と歯ぐきの間の奥深くにこびりついた歯石やプラークを徹底的に除去する方法です。
このような外科的な歯周病治療は、歯科医師なら誰にでもできるというわけではありません。歯周病を専門に勉強し、しっかりした知識と技術、経験を持つ歯科医師でなければ対応できない治療となります。
※「歯周外科治療」は保険適用の診療です。
当院で行う歯周組織再生療法では、「リグロス」と「エムドゲイン」という薬剤を用います。
「リグロス」は保険適用で使用できますが、「エムドゲイン」は保険治療では使用できないため自費のご負担での治療となります。患者さまの状態にあわせて、適切なご提案をさせていただきます。
歯周病の治療を続けていてもなかなか症状が良くならないという方、「抜歯するしかない」といわれて悩んでいる方も、どうか諦めずにご相談ください。
治療名:エムドゲイン法(歯周組織再生療法)
治療の説明:重度の歯周病によって破壊された歯周組織をエムドゲイン・ゲルという薬剤を使用して、再生させる治療法です。
治療のリスクや副作用:完全に組織が元通りになるわけではありません。組織が再生するまで数か月かかります(期間は個人差があります)。手術後に、痛みや腫れ、出血を引き起こす可能性があります。喫煙している方は期待通りの効果を得られない場合があります。
治療の価格:12万~15万円(税抜)
歯周病が進行すると、歯を支えている歯ぐきや、あごの骨などの歯周組織が破壊され、歯並びがガタガタになってしまうことがあります。そうなると、見た目にも悪影響が出るだけでなく、噛み合わせのバランスも崩れてしまいます。ただ歯周病の症状だけが改善しても、満足に噛むことができなければ、本当の治療のゴールとはいえないのではないでしょうか。
そこで当院では、歯周病の治療と並行して、歯周矯正治療(ししゅうきょうせいちりょう)で歯並びの改善も行います。歯並びが良くなると、歯磨きがしやすくなってお口全体の環境が整い、また、噛み合わせが良くなるとお口全体へかかる力のバランスも改善されるため、歯周病の進行を防ぐことにつながるのです。
患者さまご自身の歯できちんとお食事ができる状態を目指し、できるだけ歯を抜かない、歯周矯正治療も含めたより専門性の高い治療をご提供できるように努めてまいります。
歯周病が進行すると、あごの骨が溶かされて歯を抜くことになるケースも少なくありません。できるだけ抜歯せず、身体に負担をかけずに症状を改善するには専門的な知識と経験が必要です。
歯周病治療で最も重要ともいえる歯石やプラークの除去は、歯科衛生士が担当します。SRP(スケーリング・ルートプレーニング)と呼ばれるこの処置を十分に行わないと、なかなか症状が改善しないため、歯科衛生士の技術は歯周病治療の結果を大きく左右するのです。
当院には、歯周病学会の会員でもあり、各種セミナーに参加して知識や施術スキルを磨いている勉強熱心な歯科衛生士が在籍。衛生士スタッフは全員がSRPの研修を受講し、日々、技術力の向上に励んでいますので、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の奥深くにこびりついた歯石までしっかりと取り除くことができます。歯石やプラークを除去する治療は痛いというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、麻酔を使用するなど痛みにも配慮していますので、我慢して処置を受ける必要もありません。
また、歯周病は治療しても再発しやすい病気です。杉山歯科医院では、患者さま一人ひとりに担当の歯科衛生士をお付けし、歯磨き方法や生活習慣のアドバイスまで行うことで、治療後も再発しないよう徹底的にサポートします。
歯周病の再発防止には、ご自宅でのセルフケアとあわせて歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアが必要不可欠です。通常、保険適用でのお口のメインテナンスは3ヶ月に1回しか行えない決まりがあります。しかし、歯周病の再発リスクの高い患者さまの場合は3ヶ月の間に歯周病が悪化してしまうことも少なくありません。
その点、厚生労働省認定の「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」である当院なら、1ヶ月に1回のメインテナンスが保険診療で可能です。患者さまのお口の状態に合わせて、より適切な受診頻度をご提案できます。
「治療を継続していても症状が良くならない」、「これ以上歯周病を悪化させたくない」とお悩みの方は、ぜひご相談ください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:00~18:00
△:8:30~12:00/13:00~17:00
※祝日がある週の木曜日は診療しております
休診日:木曜・日曜・祝日